自己愛性パーソナリティー障害とは

日々の想い

自己愛性パーソナリティ障害の特徴

自己重視と優越感

 自己中心的で自己重視的な態度があり、自分が特別であると信じている。

例えば、他人よりも優れた能力や外見を持っていると自負し、他人を見下す態度をとるなど。

認知的欠陥

自分自身の評価に偏りがあり、他者の意見や感情を理解しにくい。

例えば、自己評価が過剰であり、他人の要望や意見を軽視し、自分の意見や欲求を優先する。

壮大な幻想

自己を特別な存在だと思い込む傾向があり、成功や名声への強い欲求を持つ。

例えば、自分の能力や業績を過大評価し、他人に対して特別な待遇を求める。

自己愛性パーソナリティー障害の言動

支配とコントロールの欲求

常に自分を優越的で特別な存在と考える傾向がある為、

他者を支配し、自分の意志に従わせることに強い欲求を持つ。

モラハラ行動は、この支配とコントロールの欲求から生じるとされる。

自己肯定感の低さと攻撃性

実は内心に自己不安や自己肯定感の低さを抱えている。

この不安や不満を他者に向けることで、自分自身を守ろうとする。

モラハラ行動は、自己肯定感の低さと攻撃性の結果。

例えば、相手に対して罵倒や脅迫、侮辱的な言葉を使って攻撃する。

また相手の自尊心を傷つけるような行動や言動をとり、相手を不安や恐怖で支配する。

感情の無視と軽視

他者の感情を汲み取る事が困難であり、仮に何かを感じ取っても無視や軽視、

また自分の中で気づかなかった事にしてしまう。

自分の感情を押し付ける。

例えば相手が悲しんでいるときや困っている時も、相手の感情に関心を持てない。

逆に、その話題が自分にとって楽しい内容でない事に怒りを感じ、攻撃的な態度を取る。

妄想的な思考と嘘

妄想的な思考から嘘をつく。

自分の都合の良い情報を選んで歪め、自分のイメージを維持しようとする傾向がある。

例えば自分に都合の良い嘘をつき、自分の優位性や成功を誇張する。

また、過去の出来事を歪曲し、自分を被害者として描く。

これにより、相手を操作したり、自己中心的な要求を押し付ける。

自己愛性パーソナリティー障害の構築

自己愛性パーソナリティ障害が起こる理由は明確に解明されていないのが現状、しかし複数の要素が関与していると考えられている。

遺伝的な要因、生育環境、心理的な要素などが組み合わさり影響となる。

また、幼少期に自己肯定感が形成される段階での経験や、過剰な称賛や批判、無視などの環境要因も関与する。

幼少期の自己肯定感形成に関連する具体的な例

過剰な称賛

幼い子供があらゆることで過度に褒められる場合、例えば、些細なことでも「すごい!」や「天才だ!」と言われることが多い場合、自己肯定感が歪みやすくなる可能性がある。

過度な称賛は、現実とのギャップを作り出し、子供が自分自身に過剰な自己評価を持つことを促す可能性がある。

過剰な批判

幼い子供が常に否定的な評価や厳しい批判を受ける場合、例えば、何をやっても「ダメだ」と言われることが多い場合、自己肯定感が低下し、自己否定的な信念が形成される可能性がある。

過剰な批判は、子供が自分自身に対して否定的なイメージを持つことを助長する可能性となる。

無視や軽視

幼い子供が無視されたり、感情やニーズが軽視される場合、例えば自分の存在や意見が無視されることが多い場合、自己肯定感が傷つき、孤立感や価値感の喪失に繋がる。

無視や軽視は、子供が自分自身の価値を見出すことを困難にしてしまう。

※全ては心理学書、脳科学書からの引用で、症状や原因は個々により異なる為、必ずしも特定の原因が全ての人に当てはまる事ではありませんのでご注意下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました